プラモデル・フレームアームズ・ガール・グライフェンUltramarine Violet Ver.が完成しました~。
ウル・・・何だって?

素体モード正面から。

素体モード背面から。

武装モード正面から。

武装モード背面から。

武装モードで使う装甲は差し替えでビーグルモードに変形可能。

ビーグルモード背面から。

乗せてみた。
作業時間は5時間半程度。
前回発売されたオリジナルのグライフェンの、ただの色違いですね。
カラバリ商法ここに極まれりですわwwwww
前回は変形させなかったのですが、今回は変形させた状態で飾る事にしました。
変形機構はかなり複雑だけど本当によく出来てると思います。各部にロック機構が備わってるので保持力も抜群。
ただ一部のパーツがポロリとするのですが、変形にかかわる箇所なので、迂闊に接着剤が使えないという問題点も。
またグライフェンちゃん本体を搭乗させる際、股関節のスライド機構を使って足の可動範囲を広げてやらないといけないんだけど、その肝心のスライド機構に使われてるパーツが、何故かPOM樹脂ではなくABS樹脂が使われてるなので、破損しないように細心の注意を払う必要があるのが最大の問題点。
ここは可動の際に負荷がかかって破損しやすいので、何故POM樹脂にしてくれなかったのか疑問が残るのですが。
でもこれ、ビーグルモードから元に戻すのが結構大変そうですね。
まあ戻すつもりは無いので別にいいのですががが。
次は相川愛花を組みますわー。

素体モード正面から。

素体モード背面から。

武装モード正面から。

武装モード背面から。

武装モードで使う装甲は差し替えでビーグルモードに変形可能。

ビーグルモード背面から。

乗せてみた。
作業時間は5時間半程度。
前回発売されたオリジナルのグライフェンの、ただの色違いですね。
カラバリ商法ここに極まれりですわwwwww
前回は変形させなかったのですが、今回は変形させた状態で飾る事にしました。
変形機構はかなり複雑だけど本当によく出来てると思います。各部にロック機構が備わってるので保持力も抜群。
ただ一部のパーツがポロリとするのですが、変形にかかわる箇所なので、迂闊に接着剤が使えないという問題点も。
またグライフェンちゃん本体を搭乗させる際、股関節のスライド機構を使って足の可動範囲を広げてやらないといけないんだけど、その肝心のスライド機構に使われてるパーツが、何故かPOM樹脂ではなくABS樹脂が使われてるなので、破損しないように細心の注意を払う必要があるのが最大の問題点。
ここは可動の際に負荷がかかって破損しやすいので、何故POM樹脂にしてくれなかったのか疑問が残るのですが。
でもこれ、ビーグルモードから元に戻すのが結構大変そうですね。
まあ戻すつもりは無いので別にいいのですががが。
次は相川愛花を組みますわー。
この記事へのコメント
この子は出撃時もベレー帽被ってるんですかね・・。
いやきっと、奥の手なんだよ。
「グライフェン・カッター!」みたいに投げて使うのさ。
だけど設備の老朽化が進んで、メンテナンスをしようにも設置した業者が倒産してしまったので無理だとの事で、安全が確保出来ないという理由から止むを得ず撤去する事になったとか何とか。